ブログ

動物から人にうつる「人畜共通感染症」とは|原因と対策をチェック

人畜共通感染症は同じ種の間だけでなく、動物の病気が人間にうつったり、人間の病気が動物にうつったりする感染症のことです。人畜共通感染症にはどんな種類があって、どのようなことに気を付ければ防げるのでしょうか。横浜でペットに万が一があった場合、葬儀の相談先も知っていると安心です。

ペットの病気が飼い主にうつる「人畜共通感染症」の種類

世界ではたくさんの新しい感染症が見つかっており、これら新興感染症の多くが人畜共通感染症です。新興感染症を除いてもWHOが把握しているだけで、150種類以上の人畜共通感染症があります。病原体となるのは細菌やウィルス、カビ、原虫、寄生虫などです。

細菌が原因の感染症:
パスツレラ感染症、バルトネラ症(猫ひっかき病)、結核、ペスト、野兎病、ライム病、レプトスピラ症、サルモネラ症、ブルセラ病、エルシニア症、リステリア症、オウム病、Q熱、日本紅斑熱、つつが虫病

ウィルスが原因の感染症:
狂犬病、高病原性鳥インフルエンザ、日本脳炎、ウエストナイル熱

カビ(真菌)が原因の感染症:
皮膚糸状菌症、クリプトコッカス症、カンジダ症

原虫や寄生虫が原因の感染症:
トキソプラズマ症 、クリプトスポリジウム症、ジアルジア症、フィラリア症、回虫症、エキノコックス症、疥癬症

人畜共通感染症にかかる原因

 

病原体が感染して、感染症をうつすことを「伝播」といい、人間から動物へ、動物から人間へ伝播する感染症が人畜共通感染症です。動物から直接の伝播は、狂犬病のように咬まれたり、猫ひっかき病のようにひっかかれたりするほかに、ただ接触しただけで伝播する場合も。特に動物の排泄物に注意が必要です。さらに、動物の口から伝播する場合もあります。動物から直接ではなく間接的に伝播する感染症には、日本脳炎やテング熱、つつが虫病などがあり、ダニや蚊、ノミ、ハエなどを介して伝播することも。ほかにも破傷風やエキノコックス症のように水や土壌を介するものや、腸管出血性大腸菌感染症やサルモネラ症、アニサキスのように食肉、卵、乳製品、魚肉を介して伝播する感染症もあります。

人畜共通感染症にかからないための対策

人畜共通感染症の伝播は野生動物や家畜で起こりやすく、ペットからの感染は多くないですが、予防接種は忘れずに行ってください。口や爪に病原体がいる場合が多いのでペットとスプーンを共有、顔をくっつけるなど過剰に触れ合うことは避けましょう。ブラッシングや爪切り、糞尿の始末などを適宜行い、ペットに触れたら必ず手を洗うことが大切です。羽や抜け毛、排泄物や垢が乾燥して室内に充満してしまうことがあるので、換気も心がけてください。感染症でペットが亡くなった場合に遺体から伝播することもありますので、葬儀は火葬で埋葬することが望ましいです。ペットが病気で万が一のことがあった場合は、横浜の横浜いのりペット葬儀がお力になります。